MEGURO MARC が大切にしたいこと
MEGURO MARCには、育んでいきたい風景があります。 「 都市の中でも自然と暮らす喜びがあること 」 「 四季やアートを楽しむ催しがあること 」 「 芸術や文化に根を張ること 」 「 いつものコーヒーを飲みながら、いつもの会話ができる時間 」 「 美味しい食事とお酒と音楽 」 「 できる限り環境に配慮する姿勢 」 MEGURO MARCが大切にしているこうした風景が暮らしの小さな彩りとなり、MEGURO MARCと接点のある暮らしを楽しむ方が増えたり、 そこから新たな活動が生まれたりと、波紋が時間とともに街へ広がっていく。 そんな丸い点をイメージしながらMEGURO MARCはスタートしました。
について
2.0ヘクタールからなるMEGURO MARCは、「JR目黒MARCビル(オフィス)」「目黒MARCレジデンスタワー(賃貸マンション)」 、スタジオやラウンジ等の共用スペースを内包した「プラウドタワー目黒MARC(分譲マンション)」からなる複合開発です。3棟に囲まれた中庭には人々の憩いとなる緑が広がり、地域に開かれたコミュニケーションの場として活用できるスペースになっています。
目黒・五反田エリアで活躍される方々と、MEGURO MARCのプロジェクト関係者の対談企画です。
働き方や暮らし、学びなど様々なテーマで議論を行っていきます。

五反田バレー代表理事 / 中村岳人氏
Tone&Matter / 広瀬郁

目黒マルシェ主宰 / ヤマモトタケシ氏
トレック / 山本曜子

国立科学博物館附属 自然教育園 / 下田彰子氏
DOMINO ARCHITECTS / 大野友資
MEGURO MARCの起点となる場所。それが『STAND MARC』です。広場に面したカフェスタンドとインフォメーションが一体となったここにはスタッフが常駐し、日々施設運営にあたっています。
地域に開かれたGARDEN と会員制の共用スペース。オフィスや自宅とは異なる雰囲気で、サードプレイスとして活用できます。テイクアウトしたコーヒーとともに有意義な時間をここで。
-
外部メンバーとのミーティングだけでなく、集中的な読書や作業スペースとして使える共用ラウンジ。ヴォールト天井で包まれた特別な空間でひと息つけば、頭のなかを整理する大切な時間を確保できます。日々のタスクから距離をとり、アイデアを構築する場所として利用いただけます。
-
GARDENにつながる、メンバー制のキッチン付きレンタルスタジオ。シェアキッチンを中心とした食の集いをはじめ、広場と連動したヨガイベント、カーテンで仕切られた空間では少人数の集会など、幅広い使い方ができる多目的スペースです。大きな窓を開けると心地よい風が吹き込みます。
-
3つの棟のちょうど中心に位置する、三角形の中庭エリア。カツラの木による緑の天井は、 建物の圧迫感を軽減するだけでなく、日差しの強い夏の間は涼しさを提供します。また、設置している木製テーブルやベンチには、森林保全に貢献するため、東京そだちの多摩産材や国産材を使用しています。

Embedded Blue Inc. アートショップ
アート作品の展示・販売・貸出からワークショップやアートイベントまで提供する、店舗型アートプラットフォーム。 人々の生活とアートとの距離を縮めていく空間です。

WIne Shop LUCY ANNEX ワインショップ
ナチュラルワインやチーズなどの食品販売・サブスク・業務店卸・角打ち・イベントなどを通じて、日常のちょっとした楽しみとコミュニティづくりを目指すワインショップ。

Le bouquet Abeille Meguro(ル ブーケ アベイユ 目黒) フラワーショップ
従来のフラワーショップの垣根を超え、お花だけに限らず、日々の生活に寄り添うライフスタイルを提供する新しいフラワーショップ。

MARC STAND カフェスタンド
こだわりの豆をハンドドリップコーヒーや、自家製ドリンク、身体にやさしい手作り焼き菓子をお楽しみいただけます。
プラウドタワー目黒MARCの1−2階には広場に面した会員制の共用スペースがあり、コミュニティを育む、多彩な活動の場として利用可能です。
※23年10月以降に完成予定


この場所ならではの風土を醸成する
まちづくりを目指して
本プロジェクトは、JR東日本グループと野村不動産グループとの共創による、オフィス・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合型のまちづくりです。 敷地内には多様な緑環境を創出するほか、隣接する公園の整備により、心のゆとりと潤いのある空間を配しています。生物多様性に配慮した計画として、「ABINC(一般社団法人いきもの共生事業推進協議会)」の認証を取得しました。 緑豊かな潤いのあるオープンスペースとエリアマネジメントによるまちの魅力の創出によって、生活や仕事に新しい風を吹き込み、この場所ならではの風土とコミュニティを育てます。